H27
問題番号 | 正答 | 解説 |
1 | c | 修繕工事は対象外 |
2 | b | 多機能道路→アクセスや滞留機能、歩行者等の交通機能も兼ね備えた道路 |
3 | b | 幅員は道路区分による |
4 | c | 小型道路の場合0.5m |
5 | d | |
6 | a | |
7 | a | 基本交通量→単位断面を1時間に通過し得る最大の乗用車台数 |
8 | b | 第3種は直進車線の縮小不可 |
9 | c | 登坂車線は3.0m |
10 | c | 疲労破壊輪数の記述 |
11 | d | 供用性→修復性 |
12 | b | 双眼鏡→近接目視ではない |
13 | d | PSI→供用性指数 |
14 | b | 路上路盤再生工法は表層のみではない |
15 | b | 傾斜ではなく傾動を監視 |
16 | b | 停車帯は空間機能あり |
17 | d | 小型道路は通行機能を目的とする |
18 | b | 第3種ではなく第4種 |
19 | b | 0.3~0.5% |
20 | a | 平面線形と縦断線形は重ね合わせることが望ましい |
21 | a | 直進車の設計速度は単路部と同一 |
22 | d | 立体交差 |
23 | c | 3種はB規格 |
24 | d | 歩車共存道路は物理的に分離されない |
25 | b | |
26 | b | 15cm以上を基本 |
27 | a | |
28 | c | 近接目視を基本とする |
29 | c | |
30 | a |
H28
問題番号 | 正答 | 解説 |
1 | c | ピーク時間交通量の日交通量または昼間12時間交通量に対する割合 |
2 | d | 自転車通行帯は構造的に分離しない |
3 | a | 構造は統一されない |
4 | d | クローバー型は安全上好ましくない |
5 | b | ハンプ、狭さく部、シケインは侵入を抑制するものではない |
6 | a | 第3種で自転車道等を設けない場合は6% |
7 | a | |
8 | b | |
9 | d | 0.5%程度 |
10 | c | 損失時間=クリアランス損失時間と発信損失時間 |
11 | b | |
12 | b | 圧縮性が小さいものを用いる |
13 | d | 1.0m以下 |
14 | c | 小段は表面水を浸透させる |
15 | d | |
16 | d | 設置できる |
17 | d | すれ違いは待避所で行う |
18 | b | 路上施設や縁石を除く |
19 | b | 付加追越車線もある |
20 | c | 2.5m→2.0m |
21 | d | 中央島 |
22 | c | 11.5% |
23 | d | 確保する |
24 | d | 利便性→安全性 |
25 | c | 15m以下 |
26 | c | |
27 | d | |
28 | d | |
29 | d | |
30 | b | 1mの位置に設置する |