【想定問題及び解答例】道路選択Ⅱ-1-1(限界曲線半径)

想定問題 Ⅱ-1-1

 道路の計画・設計において用いられる限界曲線半径について、その概念と設定にあたっての考え方について述べよ。

解答例

1.概念

 限界曲線半径とは、緩和曲線を省略できる曲線半径の限界を定めたものである。

 緩和曲線を挿入する場合は、直線と円曲線を直接接続する場合に比べて、移程量Sが生ずる。この移程量が車線幅に含まれる余裕幅に比べ、十分小さい場合には、直線と円曲線を直接接続させたとしても、移程量が車線幅の中で十分確保され、実際の走行は直線部で緩和走行することができる。

2.考え方・算定手法

 限界曲線半径を算定する場合の限界移程量は0.20m程度あれば物理的に充分である。移程量Sを0.20mとした場合の限界曲線半径Rは、設計速度Vを用いて、R=0.145V2と定められる。

 しかしながら、限界曲線半径の値は、緩和曲線の長さを最小に選んで算定されたものであり、本来もう少しの余裕が必要である。そこで、ドイツにおける経験則R/3≦A≦Rを基に、遠心加速度の変化率等を考慮し、視覚的にも走行的にも運転者の快適性を損なわないために、標準限界曲線半径が定められている。標準限界曲線半径は限界曲線半径の2倍程度として定められ、以下の表の通りである。

設計速度V12010080605040
標準限界曲線半径R4000300020001000700500
設計速度ごとの標準限界曲線半径

おすすめの記事