【過去問解答例】R1道路選択Ⅱ-1-1(最小曲線半径)

問題 Ⅱ-1-1

 車道の曲線部においては、当該道路の設計速度に応じた最小曲線半径が道路構造令にて定められているが、その算定の考え方及び適用に当たっての留意点を述べよ。

解答例

1.最小曲線半径の算定の考え方

 車両が曲線部を走行する際に生ずる危険は、遠心力によって曲線部の外側滑ったり、転倒したりすることである。その限度は、車両の走行速度と道路の曲線半径、片勾配及び路面の摩擦係数等によって左右される。また、運転者の平均的傾向として、横方向加速度がある一定の値を超えると、速度を落とす等の安定性を増す操作を行うため、快適性を考慮した摩擦係数が定められている。このように最小曲線半径は、道路の曲線部を走行する車両に加わる遠心力等の横方向力がタイヤと路面の摩擦によって与えられる限界を超えないようする考え方と、快適性を考慮して算定される。

2.最小曲線半径の適用に当たっての留意点

 大きい曲線半径を用いる場合、線形設計は車道中心線で行うことが一般的であるが、小さい曲線半径を用いる場合には、その各車線と車道中心線の関係に十分注意する必要がある。

 第4種の道路等で片勾配を付さない場合には、その場合の規定値以上とする必要がある。

 線形設計を行う際に、最小曲線半径が定められていると、地形上かなり余裕のある線形が設置できにもかかわらず、規定値に近い曲線半径が用いられる傾向がある。そのため、地形条件等が厳しくない場合には、最小曲線半径の望ましい値の適用を検討する必要がある。

おすすめの記事